粥郷

チュッヒャン죽향

閉店・移転、情報の修正などの報告

2日酔いにもOK!自然派お粥の専門店

こんにちは!ソウルナビです。今日はみなさんにお粥のお店をご紹介しましょう。えっお粥は病人の食べるものじゃないかって?いやいやそんなことはございません。もちろん、お粥は消化・吸収が良いので病気の人にもってこいの食物ですが、カロリーも低く、栄養もたっぷりなので(特に韓国のお粥はいろいろな具入りっ!)、ダイエット&健康料理として昔から食べられてきた料理。特に数年前から韓国では"ウェルビーング(健康な生活)"という流行語とともに健康料理として"お粥"が大人気!お粥専門店のフランチャイズ展開もかな~り進んでますが、今日ご紹介する「チュッヒャン(粥郷)」はそんなブームより20年以上昔からここでお粥を作ってきたお粥の専門店!それではさっそくご紹介しましょう~
バランスのとれた粥メニューをご紹介!
お粥といえば"アワビ粥"や"牡蠣粥"が有名ですが、こちらはなんと全部で14種類のお粥メニューがあるんです。もちろん一番人気の"アワビ粥"は普通の粥と肝入りの特アワビ粥の2タイプ、次に人気の"椎茸+牡蠣のお粥"をはじめ、鶏粥、干しスケソウダラの粥、豆もやし粥、タコ粥、ウェルビーング粥(黒豆、黒ゴマ、黒米で作ったお粥)、ゴマ粥、松の実粥、玄米もち米粥、緑豆粥、小豆粥!とこんなにあるんですよね。観光客にはやっぱりアワビと椎茸+牡蠣のお粥が人気で、地元の人はどのメニューも人気があるそうですョ。

それではさっそくこちらのお粥メニュー、いくつかくわしくご紹介しましょう!

<チョンボッチュッ(アワビ粥)>
もっとも人気のあるアワビ粥。お肌の美容と産後の女性にぴったりの料理で、虚弱体質の改善する効果もあるとか。
<ポソックルチュッ(きのこ牡蠣粥)>
アワビ粥とともにお店の人気のお粥メニュー。貧血や疲労回復効果がある"海の牛乳"、牡蠣と、コレステロールを低下させ、成人病予防にも効果的な椎茸が入ったお粥。お味は牡蠣が入ってもこってりしすぎずさっぱりめ。
<ケチュッ(カニ粥)>
もう色からして濃厚な感じですが、これは何のお粥かというと実は"かにの粥"。小さな沢蟹を摩り下ろして濾したものがつまりこの色の正体。カニのエキスがたっぷり入ったお粥です。上にのっているカニの身は大きなカニの身。カニカニカニ好きにはたまらない1品。栄養学的にも蛋白質が豊かで消化のしやすいお粥だそう。
<トゥッジョンボッチュッ(特アワビ粥*肝入り)>
これは、アワビ粥といってもアワビの肝入りの"特アワビ粥"!さらにこれは新鮮な魚貝類と"アワビ粥"で有名な韓国最南端の島、済州島産のあわびを使っているそう。お肌の美容と産後の女性にぴったりのお粥で、虚弱体質の改善する効果もあるとか。
*その他のお粥
タッチュッ 鶏粥。不眠症、低血圧、肺強化に効果あり。
ファンテチュッ 干しスケソウダラの粥。血をきれいにし、解毒作用あり。
コンナムルチュッ 豆もやし粥。 豆の蛋白、ビタミンなどの栄養補給。
ムノチュッ タコのお粥。タウリンを含み、コレステロールを抑えます。
ウェルビンチュッ ウェルビーングのお粥。黒豆、黒ゴマ、黒米で作ったお粥。中年期男性と更年期女性の体力を補います。
ケチュッ ゴマ粥。滋養・便秘に効果あり。泌尿生殖器と内分泌機能を増強。
チャッチュッ 松の実粥。血をキレイにして肌と美容にいい。肥満予防効果もあり。
ヒョンミチャプサルチュッ 玄米もち米粥。胃を保護し、胃の機能を強化します。
ノクトゥチュッ 緑豆粥。解熱、高血圧、二日酔いに効果あり。
パッチュッ 小豆粥。心臓機能の安定、消化不良や胃腸の弱い方にはオススメしないそうです
セウチュッ エビのお粥。アミノ酸が豊富、腎臓強化に効果あり。
こだわりのごま油&お米&松の実!
こちらのお店で食材選択と仕入は娘さんの担当。実はこの方、韓国女性で初めてエベレストに登ったことで有名な栄養士さんなんです。だから食材や栄養バランスへのこだわりも特別。一度市販の食材を使ってみたところ、やはりこれはお客様に出せない・・・ということで、自然の食材にはこだわっているそう。例えば韓国のお粥には必ず使うごま油。お粥はとてもシンプルな味ので、ゴマ油の質の良し悪しや新鮮度などが一口食べるとすぐ分かるんだそう。だからこちらのお店では香りのいい韓国の国内産のゴマだけを使用。しかもその日に使う分だけ!毎朝器械を使ってゴマ油を抽出しています。出来たてのゴマ油だから香ばしさも香りも格別!
こだわりの食材はまだまだありますョ。カニもアワビなどの材料はもちろん、お米も韓国で有名な良い米、松の実も地元で有名なカピョンの松の実を使用しているそう。さらに栄養バランスもばっちり。例えば複数の食材が入る場合、食品栄養学的に全体のバランスなども考えて食材選びをしているとか。例えば高コレステロール&味の強い玉子。この玉子は普通のお粥屋さんに行くとほぼ入っていますよね。でもこちらは最初から玉子を入れず、希望者のみにサービスしてるんだそう。
お客さんとも触れ合いも大切に!
韓国ではこの前行った時はおいしかったのに今回は味が変わった気がする・・・ということがよくありますよね。でもここ「チュッヒャン(粥郷)」では最初の味を頑固に守り続けています。だから「チュッヒャン」の味が忘れられないというリピーターがかなり多いそう。さらに明洞からすぐのところにあるので、日本をはじめ外国人観光客もよく来店し、お粥のおいしさはもちろん、お店のスタッフのあったかいもてなしに感動し、手紙や写真なんかもよく送ってきてくれる人もたくさん。これからもこんなふれあいを大事にしながらお店をやって行きたいと思っているそうです。
いかがでしたか?ソウル旅行の朝ごはんとして定番になりつつあるお粥。今ではソウルの街に増えてきたお粥屋さんの中でも「粥郷(チュッヒャン)」は自然の食材にこだわって長年やってきたから味も格別。全てメニューがお持ち帰りもOKで、朝も午前7時から営業しているので朝食に本格粥を味わってみたい!という方にオススメです。また、お粥に一緒にしぼりたてのヤチェジュッ(野菜汁)やクァイルジュッ(フルーツ汁)を飲めば、さらに栄養満点!日本語の上手いおじいさんがいるので安心ですョ。以上、ソウルナビでした。

記事登録日:2005-04-28

ページTOPへ▲

主なメニュー

単位:ウォン

イチオシ

ボソックルチュッ

しいたけとかきのお粥

버섯굴죽

貧血、疲労回復効果の牡蠣とコレステロール低下効果の茸
8,000

イチオシ

ソコギヤチェチュッ

牛肉と野菜のお粥

소고기 야채죽

8,000

イチオシ

メセンイグルチュッ

カプサアオノリと牡蠣のお粥

매생이굴죽

9,000

イチオシ

ファンテチュッ

スケトウダラ粥

황태죽

血をきれいにし、解毒作用
7,000

イチオシ

セウチュッ

えびのお粥

새우죽

アミノ酸、腎臓強化効果
7,000

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2000-05-14

スポット更新日:2012-06-07

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供