最近の韓国海苔のお値段は?

ロッテマートソウル駅店、麻浦農水産物卸売市場にて

お土産の定番と言えば、8つ切りタイプ。20包で7980ウォン。グラム数ではたった5g×20=100gなので、嵩の割に、海苔が少ないタイプ。再大手の両班(ヤンバン)のえごま油海苔です。

お土産の定番と言えば、8つ切りタイプ。20包で7980ウォン。グラム数ではたった5g×20=100gなので、嵩の割に、海苔が少ないタイプ。再大手の両班(ヤンバン)のえごま油海苔です。

韓国の食卓を目下席巻している、bibigoブランドの海苔。20包入りの定価は両班さんと同じく、7980ウォン。ただしこちらは1包4.5gなので、20包で90gとなります。セールなので5980ウォンなのでお得はお得です。

韓国の食卓を目下席巻している、bibigoブランドの海苔。20包入りの定価は両班さんと同じく、7980ウォン。ただしこちらは1包4.5gなので、20包で90gとなります。セールなので5980ウォンなのでお得はお得です。

切るのは手間ですが、全型のタイプ。1袋に5枚位入ったものが、3つでまとめて、4980ウォン。グラムは60gということで、gあたりに直しても、小分けしたものよりちょっとお得という程度。20年前は5つで1セット、10年前は4つで1セット。今は3つで1セットが当たり前。しかも値段は上昇。国の成長を感じます。

切るのは手間ですが、全型のタイプ。1袋に5枚位入ったものが、3つでまとめて、4980ウォン。グラムは60gということで、gあたりに直しても、小分けしたものよりちょっとお得という程度。20年前は5つで1セット、10年前は4つで1セット。今は3つで1セットが当たり前。しかも値段は上昇。国の成長を感じます。

切るのを楽にした半切りタイプ。全型タイプを半切りにして、6つに分けたもの。値段も60gあたり4980ウォンで、全型と同じです。半分になっている分、こちらのほうがスーツケースに詰めやすいかも。

切るのを楽にした半切りタイプ。全型タイプを半切りにして、6つに分けたもの。値段も60gあたり4980ウォンで、全型と同じです。半分になっている分、こちらのほうがスーツケースに詰めやすいかも。

空気の量が少なく、小さな包み32包で9980ウォンというちょっとお高いタイプ。gあたりの値段は定価で買う場合は最も高いです。大袋を開けると、8包ずつ小分けされているので、1つ買ったら、4人に配れるのがポイント。しかしながら在住者からするととても定価で買う気にはなれず、大幅セールの対象になることも。この日も品質保持期限が2か月に迫ったものが、なんと75%引き。96gで2500ウォンは激安です。お菓子みたいに食べたいところですが、塩分が強いので血圧の上昇が気になるところ。

空気の量が少なく、小さな包み32包で9980ウォンというちょっとお高いタイプ。gあたりの値段は定価で買う場合は最も高いです。大袋を開けると、8包ずつ小分けされているので、1つ買ったら、4人に配れるのがポイント。しかしながら在住者からするととても定価で買う気にはなれず、大幅セールの対象になることも。この日も品質保持期限が2か月に迫ったものが、なんと75%引き。96gで2500ウォンは激安です。お菓子みたいに食べたいところですが、塩分が強いので血圧の上昇が気になるところ。

韓国人の食卓に人気があるのが、成京(ソンギョン)の海苔。両班やbibigoに比べて値段が控えめ。大型マートの場合は値引き率が低く、20包で7480ウォンと大手と大して変わりませんが、ウェブ上だと高い割引率で売られています。ただし大手と比べ、薄くペナペナな海苔で開封して半日もたつと、高温多湿の日本ではしなッとしてしまうので、好みは分かれるところ。

韓国人の食卓に人気があるのが、成京(ソンギョン)の海苔。両班やbibigoに比べて値段が控えめ。大型マートの場合は値引き率が低く、20包で7480ウォンと大手と大して変わりませんが、ウェブ上だと高い割引率で売られています。ただし大手と比べ、薄くペナペナな海苔で開封して半日もたつと、高温多湿の日本ではしなッとしてしまうので、好みは分かれるところ。

場所を移して、麻浦農水産物卸売市場内のタノンマートへ。こちらではヤンバンの全型海苔が、10包で7500ウォン。大型マートの半分の値段です。なぜかこちらのマートではいつも破格で海苔が売られています。ここより安い店をナビは見たことがありません。観光客が行くにはちょっと遠くて不便ですが、在住の方いかがですか?

場所を移して、麻浦農水産物卸売市場内のタノンマートへ。こちらではヤンバンの全型海苔が、10包で7500ウォン。大型マートの半分の値段です。なぜかこちらのマートではいつも破格で海苔が売られています。ここより安い店をナビは見たことがありません。観光客が行くにはちょっと遠くて不便ですが、在住の方いかがですか?

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2021-03-03

ページTOPへ▲

その他の記事を見る