【ソウル発】2019年度版、K-Travelバスで行く、全羅南道(麗水、順天)の名所を巡る1泊2日の旅 海上ケーブルカー乗車付き

전라남도섬진강기차마을/여수엑스포공원,오동도/여수밤바다/순천만

閉店・移転、情報の修正などの報告

全羅南道の自然あふれる観光地をめぐるツアー!

こんにちは!ソウルナビです。今日はバスで地方をに行くツアー「バスで行く 全羅南道(麗水、順天)の名所を巡る1泊2日の旅」ツアーをご紹介しましょう。こちらはホテル&行程中の食事が付いた1泊2日の旅行コース。全羅南道の中でも選りすぐりの観光地、麗水(海上ケーブルカー、梧桐島、鍾浦海洋公園)はもちろん、美しい河口の風景が広がる順天湾、朝鮮時代の風景がそのまま残る楽安邑城など、見どころいっぱいの日程となります。そして、日本語ガイドがついているので、言葉の心配もなく気になることは何でもガイドさんに聞くことができます。

K-TRAVEL BUSとは

「Kトラベルバス」はソウルに集中する外国人観光客を対象に、韓国の地方の魅力を紹介するために、選りすぐりの観光コースと体験プログラムを提供する1泊2日のバス自由旅行を、韓国訪問委員会と江原道、全羅南道、慶尚北道、大邱市などの訪問地の地方自治体が共同開発した旅行商品。現在用意されているバスの観光コースは大邱市、江原道、全羅南道、慶尚北道をはじめとした7コース。すべて1泊2日の日程でホテルと昼食、朝食が付き、さらにガイドや体験料金も含まれ、料金も抑えられています。バスには参加するゲストに合わせた通訳が同乗するから言葉の面でも安心。海外からさまざまなゲストが参加する、賑やかな国際色豊かなバスツアーになりそう。

◇スケジュール&集合場所◇

<時間>
7:30~翌日18:00(1泊2日)

<日程>
-1日目-
仁寺洞出発 ⇒ 昼食 ⇒ 蟾津江汽車村 ⇒ 麗水エクスポ公園(スカイタワー)、梧桐島 ⇒ 夕食 ⇒ 麗水夜の海観光(鐘浦海洋公園&浪漫屋台、麗水・海上ケーブルカー) ⇒ ホテルチェックイン

-2日目-
朝食後、出発 ⇒ 順天湾 ⇒ 楽安邑城 ⇒ 昼食 ⇒ ソウル移動 ⇒ 解散

■□■集合場所■□■
ソウル出発の集合場所は、SM免税店前のバス乗り場。
地下鉄1号線鍾閣(チョンガク)駅3番出口から徒歩1分です。
こちらに指定された時間までに向かいます。

◇訪れる主な観光地◇

■□■谷城・蟾津江汽車村 / コクソン・ソムジンガンキチャマウル■□■
韓国の国鉄KORAILが経営する汽車村は、以前使われていた汽車や機関車などが展示され、また昔利用されていた谷城駅舎が見ることもでき、さらに植物園やミニ動物園、噴水や滝など見どころいっぱいの汽車テーマパーク!併設された汽車風ペンションを一緒に利用する方が多く、韓国の子連れスポットとしても有名です。

☆

■□■麗水・梧桐島/ヨス・オドンド■□■
木枯らしが吹き荒れる冬に真っ赤な花を咲かせる椿が印象的な島、梧桐島。こちらは「愛の島」と呼ばれるほどデートスポットとして人気があります。島全体が公園となり、森のプロムナードや高さ25mの灯台展望台、音楽噴水などが見どころ。韓国初の海上国立公園に指定された場所でもあります。

■□■麗水・海上ケーブルカー■□■
突山(島)と紫山(陸地)を結ぶ、海上ケーブルカー。麗水を代表する夜景スポット。

■□■麗水・ロマン屋台(鍾浦海洋公園)■□■
ロマンチックな麗水の夜海が楽しめるスポット。海産物とご当地食べ物が堪能できる。

■□■順天湾生態公園/スンチョンワン・センテコンウォン■□■
順天市の橋良洞と大垈洞、海龍面の中興里、海倉里、仙鶴里などに広がる葦原。総面積が15万坪にも達する順天湾生態公園の葦原は、群落が離れていたり、まばらに生えているような葦原とは異なり、人の身長よりはるかに大きな葦が隙間なく密生する葦原が印象的。国際的に希少種である鳥や天然記念物に指定される11種の鳥たちが訪れる場所でもあり、世界の湿地の中でも希少価値の高い鳥が多い地域としても知られています。

■□■楽安邑城(ナガンウプソン)■□■
朝鮮王朝600年の歴史がそ のまま残る場所。民俗村とは異なり、280棟以上の茅葺き民家に実際に住民が暮らしています。こちらでは、朝鮮時代の民俗遊びを楽しむアクティビティがついています。

記事更新日:2019-03-27

ページTOPへ▲

日程案内

区分 内容
2日目 朝食後、出発 ⇒ 順天湾 ⇒ 楽安邑城 ⇒ 昼食 ⇒ ソウル移動 ⇒ 解散
1日目 仁寺洞出発 ⇒ 昼食 ⇒ 蟾津江汽車村 ⇒ 麗水エクスポ公園(スカイタワー)、梧桐島 ⇒ 夕食 ⇒ 麗水夜の海観光(鐘浦海洋公園&浪漫屋台、麗水・海上ケーブルカー) ⇒ ホテルチェックイン

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2016-05-12

利用日
大人 子供